CTDとは何なのかについてはネット検索すればたくさん説明がありますので、そちらを参照してください。
CTDは医学翻訳者の稼ぎにとっても重要な文書です。
特に多く英訳依頼されるのがモジュール2(その中でも2.7)。
みなさん、当然ご存知でしょうが、項目名を日英対訳で示します。
翻訳スクールで論文などの一部をちまちま勉強する時間があったら、ネットでCTDが入手できるので、イートモ等を利用しながら、文書全体を英訳してみることです。最初はわからないのが当たり前。わかるまで検索・調査するのです。
英訳課題(ネット上で公開されているもの)
「生物薬剤学及び関連する分析法の概要」
ダウンロード - ctd202.7.120e7949fe789a9e896ace589a4e5ada6e58f8ae381b3e996a2e980a3e38199e3828be58886e69e90e6b395e381aee6a682e8a681.pdf
第1部(モジュール1):申請書等行政情報及び添付文書に関する情報
Module 1: Administrative Information and Prescribing Information
1.1 第1部(モジュール1)の目次
1.1 Table of Contents of the Submission Including Module 1
1.2 各地域に特異的な文書(申請書、添付文書(案)など)
1.2 Documents Specific to Each Region (for example, application prescribing information)
第2部(モジュール2):CTDの概要(サマリー)
Module 2: Common Technical Document Summaries
2.1 CTD全体の目次
2.1 Common Technical Document Table of Contents (Modules 2-5)
2.2 緒言
2.2 CTD Introduction
2.3 品質に関する概括資料
2.3 Quality Overall Summary
2.4 非臨床に関する概括評価
2.4 Nonclinical Overview
2.5 臨床に関する概括評価
2.5 Clinical Overview
2.6 非臨床概要
2.6 Nonclinical Written and Tabulated Summaries
薬理 概要文 概要表
Pharmacology
薬物動態 概要文 概要表
Pharmacokinetics
毒性 概要文 概要表
Toxicology
2.7 臨床概要
2.7 Clinical Summary
生物薬剤学及び関連する分析法の概要
Biopharmaceutic Studies and Associated Analytical Methods
臨床薬理の概要
Clinical Pharmacology Studies
臨床的有効性の概要
Clinical Efficacy
臨床的安全性の概要
Clinical Safety
個々の試験のまとめ
Synopses of Individual Studies
第3部(モジュール3):品質に関する文書
Module 3: Quality
3.1 目次
3.1 Table of Contents of Module 3
3.2 データ又は報告書
3.2 Body of Data
3.3 参考文献
3.3 Literature References
第4部(モジュール4):非臨床試験報告書
Module 4: Nonclinical Study Reports
4.1 目次
4.1 Table of Contents of Module 4
4.2 試験報告書
4.2 Study Reports
4.3 参考文献
4.3 Literature References
第5部(モジュール5):臨床試験報告書
Module 5: Clinical Study Reports
5.1 臨床試験報告書及び関連情報の目次
5.1 Table of Contents of Module 5
5.2 臨床試験一覧表
5.2 Tabular Listing of All Clinical Studies
5.3 臨床試験報告書及び関連情報
5.3 Clinical Study Reports
5.4 参考文献
5.4 Literature Reference
最近のコメント